自賠責保険を活用したお得な治療法
「交通事故の治療費って、高額になるんじゃないの?」
そんな不安を抱えている方は多いですが、安心してください。
交通事故によるケガの治療は、「自賠責保険」を利用することで、ほとんどのケースで自己負担ゼロで受けられます。
しかし、保険の仕組みを知らないと、必要な治療が受けられなかったり、手続きで損をしてしまうことも…。
そこで今回は、整骨院での治療をお得に受けるための「自賠責保険の活用法」について解説します。
1. 自賠責保険とは?基本をおさらい
**自賠責保険(じばいせきほけん)とは、「すべての車両に加入が義務付けられている保険」**です。
事故の被害者が適切な補償を受けられるよう、法律で定められた公的な制度です。
✅ ポイント
- すべての自動車・バイクが加入する必須の保険。
- 事故の被害者(=過失が少ない側)が対象。
- 医療費・慰謝料・交通費などがカバーされる。
簡単に言うと、「事故の被害に遭った場合、治療費を負担しなくていい制度」というわけです。
2. 自賠責保険でカバーされる費用
自賠責保険は、単に「治療費がタダになる」だけではありません!
実は、以下のような費用も補償されます。
費用項目 | 内容 |
---|---|
治療費 | 整骨院や病院での診察・治療費 |
交通費 | 通院時の電車・バス・タクシー代(場合によっては駐車場代も) |
休業補償 | 事故による欠勤・収入減少に対する補償(1日あたり最大6,100円) |
慰謝料 | 精神的苦痛に対する補償(1日あたり4,300円) |
つまり、事故に遭った際にしっかり通院すれば、治療費だけでなく、通院するほど慰謝料も受け取れる仕組みなのです。
3. 整骨院でも自賠責保険は使える!その理由とは?
「病院はともかく、整骨院の治療も自賠責保険が適用されるの?」
そんな疑問を持つ方も多いでしょう。
✅ 結論:「整骨院でも自賠責保険は使えます!」
なぜなら、整骨院で施術を行う柔道整復師は、国家資格を持つ専門家だからです。
整骨院の施術も医学的に認められており、「事故によるケガの治療」として自賠責保険の対象になります。
4. 自賠責保険を使ってお得に治療を受ける手順
では、具体的にどうすれば整骨院で自賠責保険を適用して治療を受けられるのか?
流れを簡単に整理します。
(1)まずは病院で診断書をもらう
- 事故後、必ず病院で検査を受け、「診断書」をもらう。
- 診断書がないと、自賠責保険の請求ができないため要注意!
(2)保険会社に整骨院で治療を受ける旨を伝える
- 担当の保険会社に「○○整骨院で治療を受けたい」と連絡する。
- 事前に連絡しないと、保険が適用されないことがあるので注意!
(3)整骨院に診断書を提出し、治療開始
- 診断書を整骨院に提出すれば、自賠責保険を適用した治療がスタート!
- 窓口での支払いは不要!自己負担ゼロで治療を受けられる。
5. 「通院すればするほど得をする」理由
✅ 「自賠責保険を使うと、お金がもらえる」って知ってましたか?
通院1回ごとに慰謝料が発生するため、しっかり治療に通うことで、身体の回復だけでなく金銭的な補償も受けられるのです。
【慰謝料の計算式】
慰謝料 = 4,300円 × 通院日数
たとえば…
✅ 1カ月(20日間)通院した場合 → 86,000円(4,300円×20日)
✅ 3カ月(60日間)通院した場合 → 258,000円(4,300円×60日)
👉 「通院すればするほど慰謝料が増える」ため、途中でやめずにしっかり治療を受けたほうがメリットが大きいのです。
4-6. 自賠責保険を活用する際の注意点
お得な制度ですが、使い方を間違えると損をすることもあるので注意しましょう。
🚨 注意ポイント
- 病院の診断を受けずに整骨院に行くと、保険適用外になることがある
- 通院間隔が空きすぎると、「もう完治した」と判断され、打ち切られる可能性がある
- むやみに通院回数を増やしすぎると、不正請求とみなされることも
これらを踏まえた上で、適切に通院すれば、「完全無料」で治療を受けながら、適切な補償を受けることができます!
まとめ:自賠責保険をうまく活用すれば「治療費ゼロ + 慰謝料」!
交通事故のケガは、早期治療がカギ。
しかし、「お金の負担が心配…」という理由で放置してしまう方も少なくありません。
ですが、自賠責保険を正しく活用すれば、整骨院での治療費はすべてカバーされ、さらに通院日数に応じた慰謝料も受け取れるので、積極的に通院すべきです。
🚗 もし交通事故に遭ってしまったら…
「自己負担なしで治療できる!」ということを忘れずに、ぜひ整骨院での治療を選択肢に入れてみてください。